――あの世の静かな庭園。風が涼やかに吹き抜け、池の水面が揺らぐ。
そこに集った三人の武将。
一人は、鎌倉幕府八代執権・北条時宗。端正な顔立ちに凛とした佇まい。かつて蒙古襲来を退け、日本を守った英雄である。
一人は、江戸幕府八代将軍・徳川吉宗。武骨な風貌と鋭い眼光を持つ、幕政改革の名君。「享保の改革」で幕府財政を立て直し、江戸時代中興の祖と称される。
そしてもう一人、やや肩身が狭そうに座っているのが、室町幕府八代将軍・足利義政。華やかな装いと優美な顔立ちを持つが、その表情にはどこか気まずさが漂っている。それもそのはず。彼の治世で応仁の乱が勃発し、室町幕府は衰退の一途を辿ることとなったのだから…。
「いやはや、これは面白い顔ぶれだな。」吉宗が腕を組み、低く笑う。「我々、幕府の八代目がこうして揃うとは。」
「まこと、奇遇なものよ。」時宗が静かに頷く。「私は日本を守るために戦ったが、お主たちはそれぞれ異なる時代を生きたな。」
「はは……確かに、そうですね。」義政が苦笑する。「時宗公は蒙古を退け、吉宗公は幕府を再興された。どちらも立派なご功績……比べて、私は……」
吉宗がじろりと義政を睨む。「……お前さん、応仁の乱を引き起こして幕府を傾かせたと聞くが?」
「ぐっ……それを言われると、何も言えませんな。」義政は視線を逸らした。「私は……政治というものが、どうにも退屈でしてね。東山文化の振興には力を入れましたが、そればかりで……。」
時宗が厳しい目を向ける。「政治に関心を持たぬ為政者ほど、国を滅ぼすものはない。」
「仰る通り……。」義政が深々とため息をつく。「私が無責任に将軍職を継がせたことで、家督争いが起こり、それが応仁の乱に繋がった……。」
吉宗が呆れたように言う。「戦が起こる原因を作るとはな。お前さんがしっかりしていれば、室町幕府はもう少し続いたかもしれんぞ?」
「それは分かっておりますよ……。」義政が肩を落とす。「ただ、私は……美しいものを愛したかった。銀閣を建て、庭を整え、和歌を詠み、静かに暮らしたかったのです。」
時宗が目を細める。「美を追求することも、武士の生き方の一つかもしれぬ。しかし、為政者たる者、国の行く末を省みずしてどうする?」
「耳が痛いですね……。」義政がぼそりと呟く。
「まぁ、義政公も悪いばかりではない。」吉宗がふっと笑う。「お前さんが育てた東山文化が、後の時代の日本文化の礎となったのは確かだ。茶道、華道、書院造……お前さんの趣味が、意外と後世に役立ってるじゃないか。」
「そ、そうですかね……。」義政が少し顔を上げる。「そう言っていただけると、多少は気が楽になります。」
「しかし。」時宗が重々しく口を開く。「お主の治世で幕府の権威が衰えたのは事実。武家がしっかりと国を治めねば、民は苦しむ。お主は、その責任をどう考えている?」
義政はしばらく黙っていたが、やがてぽつりと呟いた。
「……もし、もう一度やり直せるのなら、もっと真剣に政治に向き合っていたかもしれません。」
「ほう?」吉宗が意外そうに眉を上げる。
「文化も大事。しかし、それだけでは国は治まらない。私が放置した政争がどれほどの混乱を生んだか……今になって思い知ります。」義政は静かに目を閉じた。「将軍の座は、思った以上に重いものでした。」
「ようやく気づいたか。」時宗が微笑む。「将軍とは、国を背負う者。文化も戦も、全てを含めて国を導かねばならぬのだ。」
「お主も、歴史の教訓を後世に伝える役目があるな。」吉宗がにやりと笑う。「‘為政者たるもの、放置すれば国が乱れる’、と。」
「ぐぬぬ……。」義政は頭を抱えた。「後世の者たちよ、くれぐれも私のようにはなるな……!」
三人の言葉を乗せ、あの世の風が静かに流れた。
コメント
コメント一覧 (2)
義政公の功績としては、今川家の家督問題への介入によって間接的ながら、伊勢新九郎(伊勢宗瑞)の躍進をアシストしたことかと・・・(;'∀')
okamenogozen
が
しました